Detailed Information

Cited 0 time in webofscience Cited 0 time in scopus
Metadata Downloads

근대 일본 번역 창가의 문예적 성격 - 『소학창가집』 초편의 외국 곡 「멀리 보니」를 중심으로 -The Trait of Translated Syoka As a Literary Art in Modern Japan: On the Text of School Songs

Other Titles
The Trait of Translated Syoka As a Literary Art in Modern Japan: On the Text of School Songs
Authors
박진수
Issue Date
2013
Publisher
고려대학교 글로벌일본연구원
Keywords
唱歌、童謡、翻訳唱歌、子どもの歌、見わたせば、視点 ; Syoka; Doyo; Translated Syoka; Japanese Children’s Song; Miwataseba; Point of View
Citation
일본연구, no.19, pp.51 - 67
Journal Title
일본연구
Number
19
Start Page
51
End Page
67
URI
https://scholarworks.bwise.kr/gachon/handle/2020.sw.gachon/15838
ISSN
1598-4990
Abstract
19世紀末、日本の明治政府の最大の課題は、欧米列強の国家と肩を並べられる近代国民国家の体制を作り上げることであった。そのなかで、もっとも重要な長期課題の一つは教育であった。1872年、近代的学校制度を導入し学生を制定頒布し、全国に小学校と中学校を設置する。この学校の科目に唱歌が含まれていたが、教材も教師もないまま10年が過ぎた。アメリカ留学から帰国した伊沢修二により、音楽取締掛が設置され、本格的な音楽教育が始まる。この機関の最初の仕事は『小学唱歌集』の発刊であった。ここに収められた、曲のなかで、もともとジャン・ジャック・ルソーの曲があるが、それが今は「むずんでひらいて」と知られている「見わたせば」である。これは当時、伊沢の指揮下で文学者である柴田清煕と稲垣千穎により雅文体で完成された優雅な内容であった。本論文では、その歌詞を文芸のレベルでテクスト分析を行い、様々な特徴を指摘した。検討の結果、修辞的な面においても、韻律的な完成度なり、音声的な効果なり、相当の彫琢が成されたものであったことがわかった。明治時代初期の音楽教育に従事した文学者出身の音楽取調掛の作詞者たちは文体はもちろんのこと、それぞれの楽曲に合う情緒の表現と韻律などに気を使いながら歌詞を作っていた。彼らは、国民国家形成の時代にそのような形で、「国語」「国文学」「古学」の創出に献身したのである。
Files in This Item
There are no files associated with this item.
Appears in
Collections
인문대학 > 동양어문학과 > 1. Journal Articles

qrcode

Items in ScholarWorks are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.

Related Researcher

Researcher Park, Jin Su photo

Park, Jin Su
AI Humanities (Department of Oriental Languages and Literature)
Read more

Altmetrics

Total Views & Downloads

BROWSE