Detailed Information

Cited 0 time in webofscience Cited 0 time in scopus
Metadata Downloads

서양문학론의 최초 수용 과정과 발신자 추적을 위한 시론西洋文学論の最初の受容過程と發信人の追跡のための試論

Other Titles
西洋文学論の最初の受容過程と發信人の追跡のための試論
Authors
장사선
Issue Date
2013
Publisher
국제한인문학회
Keywords
西洋文学論の受容; 李光洙の文学論; 金億と白大鎭の文芸思潮論; 玄哲の小説論と戯曲演劇論; 安自山の文学史; 黃錫禹の詩論; 坪内逍遥・厨川白村・島村抱月; 久松潜一; 『早稲田文学』; 『近代文学十講』; 『小說神髓』; 서양문학론의 최초수용; 이광수; 김억; 백대진 문예사조론; 현철; 소설론; 희곡연극론; 안자산; 문학사; 황석우; 시론; 츠보우치 쇼우요(坪内逍遥) 시마자키 도손(島埼藤村); 혼마 히사오(本間久雄); 구리야가와 하쿠손(厨川白村); 시마무라 호게쓰(島村抱月); 『근대문학십강』; 『와세다문학(早稲田文学)』; 『소설신수』
Citation
국제한인문학연구, v.1, no.1, pp.203 - 240
Journal Title
국제한인문학연구
Volume
1
Number
1
Start Page
203
End Page
240
URI
https://scholarworks.bwise.kr/hongik/handle/2020.sw.hongik/18000
Abstract
小説という名前は日本の江戸時代にも一般化されなかった。 明治時代に入って西周は Romanceを稗史, Fableを “小説”で翻訳した。 現代の意味で “小説”が使われ始めたのは坪内逍遥の 『小説神髓』た。韓国の初期西洋文芸理論の受容は, 『大韓毎日新報』, 『新文界』, 『学之光』, 『朝鮮文芸』, 『半島時論』, 『泰西文芸新報』, 『創造』, 『廃墟』などを舞台として, 李光洙の文学概論, 金億と白大鎭の文芸思潮, 玄哲の小説論と戯曲演劇論, 安自山の文学史, そして黃錫禹の詩論などが代表的である。李光洙は, 近代的文学論を最初に開拓したが, 韓国文学の否定して, また儒教を徹底的に壊して, 日本文学だけを一つの法典のように受け入れた。 李光洙の影響源ではトルストイ・魯迅・胡適・陳独秀・夏目瀬石・坪内逍遥・島埼藤村・本間久雄・芳架矢賀と厨川白村・島村抱月・木下上江・国木田独歩など, 数え切れない人が挙げられる。しかし, 早稲田美辞学との関連性全体が明かになれば, 初めて李光洙の文学理論受容の全貌が体系化されるだろう。金億は厨川白村の 『近代文学十講』の影響を受けた。以外にも上田敏や当時の金億が通った慶応義塾の教授の永井荷風の間接的影響もうけることができた。白大鎭の影響源は追跡しにくいが, 彼が福沢諭吉の狂的な崇拜者だったという証拠は彼の論文の中でも見つけられる。玄哲の小説論は島村抱月よりは坪逍の 『小説神髓』の影響が大きかった。玄哲と島村との関係に対してはもっと研究しなければならない。実質的には中村吉蔵の影響も研究されなければならない。黃錫禹は自由詩運動とシンボリズム詩を紹介して作品を翻訳することで象徴注義運動の騎手として注目された。
Files in This Item
There are no files associated with this item.
Appears in
Collections
College of Liberal Arts > Department of Korean Language and Literature > 1. Journal Articles

qrcode

Items in ScholarWorks are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.

Altmetrics

Total Views & Downloads

BROWSE