Detailed Information

Cited 0 time in webofscience Cited 0 time in scopus
Metadata Downloads

雨森芳州著『交隣提醒』의 語學的 硏究雨森芳州著『交隣提醒』の語学的研究

Other Titles
雨森芳州著『交隣提醒』の語学的研究
Authors
오미영
Issue Date
Dec-2011
Publisher
한국일본언어문화학회
Keywords
雨森芳州; 交隣提醒; 宛字; 返読; 振り仮名; 訓点
Citation
일본언어문화, no.20, pp.215 - 231
Journal Title
일본언어문화
Number
20
Start Page
215
End Page
231
URI
http://scholarworks.bwise.kr/ssu/handle/2018.sw.ssu/14208
DOI
10.17314/jjlc.2011..20.010
ISSN
1598-9585
Abstract
本稿は、雨森芳州著『交隣提醒 (1728年成立。以下、本書)について、日本語学の立場から考察したものである。まず、本書では「共」「間敷」「度」のような宛字が、22種、259例使われている。しかしこれらは本書だけのものではなく、本書以前や以後にもよく使用されたものである。ただ宛字の使用が多いのは、本書が公文書であるがゆえに漢字が多用されたため生じた結果であると考えられる。第二に、本書は漢字と仮名を混用して書かれた、日本語語順の文章である。それにも関わらず返讀を要するものが1033例確認される。特に「不」「可」「被」を含む語句が中心である。これは一次的には候文と関連があり、ひいては變體漢文と関連がある。本書は構文の接続と文末の終止に「候」が使われる一種の候文であるが、變體漢文ではなく日本語文である。本書に返讀を要する例が多いことは庭訓往来のような典型的な候文である「變體漢文である候文」の要素が現れたものと判断される。また、その用例が敬語表現とともに使用された例が多いことにも注目すべきであろう。第三に、本書では漢語の右側、あるいは左側に振り仮名を記入したところが78例確認される。振り仮名の内容が朝鮮語の場合が7例で、日本語の場合、右側に記入された例が63例、左右共に記入されたものが8例ある。朝鮮語や外来語で読まれる語を明示するために、あるいは比較的難読の四字漢語に振り仮名を記入したものについては、その記入の意図が納得できるが、振り仮名の記入が必要不可欠であったとは考えられない例も少なくない。第四に、漢文に訓點が記入されたもの22例について考察した。朝鮮の文書や中国の古典から引用したものが7例、強調のためと考えられるものが5例あり、残りの9例はどちらにも属しないものである。用例を内容の面から見ると、「正当な根拠あるいは正しい指針の提示」および「前の内容の要約」が多い。これは漢文の持つ簡潔性や権威を通じて文体上の集中と伝達の効果を意図したものと考えられる。
Files in This Item
Go to Link
Appears in
Collections
College of Humanities > Department of Japanese Language & Literature > 1. Journal Articles

qrcode

Items in ScholarWorks are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.

Related Researcher

Researcher Oh, Mi young photo

Oh, Mi young
College of Humanities (Department of Japanese Language & Literature)
Read more

Altmetrics

Total Views & Downloads

BROWSE