島井浩와 『実用韓語学』A Study on Jitsuyo Kangogaku(實用韓語學)
- Other Titles
- A Study on Jitsuyo Kangogaku(實用韓語學)
- Authors
- 이강민
- Issue Date
- May-2007
- Publisher
- 한국일본학회
- Keywords
- 島井浩、『實用韓語學』、明治期、韓國語學習書
- Citation
- 일본학보, v.0, no.71, pp 79 - 92
- Pages
- 14
- Indexed
- KCI
- Journal Title
- 일본학보
- Volume
- 0
- Number
- 71
- Start Page
- 79
- End Page
- 92
- URI
- https://scholarworks.bwise.kr/erica/handle/2021.sw.erica/44126
- ISSN
- 1225-1453
2734-0244
- Abstract
- 本稿は、1902年(明治35年)日本で刊行された韓国語学習書『実用韓語学』の言語資料としての性格を究明すると同時に、明治期に刊行された一連の韓国語学習書の中での位置づけを試みようとしたものである。特に、本書の著者である島井浩は、開港初期の釜山に居住しながら直接韓国語教育に携わった人物であり、その点、本書を通して当時の日本人による韓国語教育の実状を垣間見ることが出来るのではないかと思う。 本書の内容と構成は、『交隣須知』のような伝統的な韓国語学習書よりは『日韓通話』(1893)のような新しいスタイルの学習書からの影響が強く、特に本書の附録に見える意味分類による部門配列には、「鉄道」「貿易品」のような前時期の学習書には見られなかった新しい部門名が登場し、注目される。 また、本書の日本語には動詞の促音音便、2段動詞の1段化などにおいて新旧両形が見受けられ、当時の他の韓国語学習書と同じような様相を呈していることが確認できた。特に、可能表現としては、「可能動詞」「れる․られる」「~ことが出来る」「~得る」のような四つの形式が混用され、中でも5段動詞の「れる․られる」形が多用されているのは明治期日本語の過渡期的な言語現実を反映したものと判断される。 なお、本書の韓国語は、明治期に作られた翻訳漢字語の韓国語への定着過程を考える上で貴重な情報を提供し得る性質のものであることが確認できた。
- Files in This Item
-
Go to Link
- Appears in
Collections - COLLEGE OF LANGUAGES & CULTURES > DEPARTMENT OF JAPANESE STUDIES > 1. Journal Articles

Items in ScholarWorks are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.