Detailed Information

Cited 0 time in webofscience Cited 0 time in scopus
Metadata Downloads

1892年刊『日韓英三國對話』에 대하여A Study on Nikkanei Sankoku Taiwa

Other Titles
A Study on Nikkanei Sankoku Taiwa
Authors
李康民
Issue Date
May-2005
Publisher
한국일본학회
Keywords
『日韓英三国対話』; 明治刊本『交隣須知』; 開化期 韓國語 學習書
Citation
일본학보, no.63, pp 105 - 116
Pages
12
Indexed
KCI
Journal Title
일본학보
Number
63
Start Page
105
End Page
116
URI
https://scholarworks.bwise.kr/erica/handle/2021.sw.erica/46367
ISSN
1225-1453
Abstract
本稿は1892年(明治25年)に日本で刊行された『日韓英三国対話』の言語資料としての性格を語学史的な観点から考えてみようとしたものである。『日韓英三国対話』は主に韓国語を学習するために作られたものではあるが、韓日両国において初めて刊行された3言語対照学習書であり、注目すべき資料的価値を有しているものと思われる。 本書が刊行された時点における韓国語学習書は外務省版として印刷した『交隣須知』と『隣語大方』を除けば『韓語入門』(1880年刊)と『善隣通語』(1880年刊)の存在が知られているぐらいで、本書はいわば草創期の韓国語学習書の一つとして数えられるものである。そこで本稿では、本書と同時期の他の韓国語学習書を比較対照し、そこから本書の特性を考えてみようと試みた。その結果、本書は明治刊本『交隣須知』の影響を受けながらも会話の機能を重視した新しいスタイルの学習書として位置づけることが出来るのではないかと思う。 なお、本書の日本語には、ハ行5段動詞の連用形や動詞「行く」の連用形において東京語とは異なる現象が見受けられ、本書の日本語には地域性の問題が介在しているように思われる。特に「行く」の連用形には、明治刊本『交隣須知』や『日韓通話』(1893年刊)のそれと同じ傾向が確認されているが、このような現象は当時の韓国語学習書の資料性を考える上で一つの手掛りを提供してくれるものと思う。
Files in This Item
Go to Link
Appears in
Collections
COLLEGE OF LANGUAGES & CULTURES > DEPARTMENT OF JAPANESE STUDIES > 1. Journal Articles

qrcode

Items in ScholarWorks are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.

Altmetrics

Total Views & Downloads

BROWSE