우키요에 표현기법으로서의 미타테연구The study of Mitate as the way of expression of Ukiyo-e Focused on the role of Suzuki Harunibu
- Other Titles
- The study of Mitate as the way of expression of Ukiyo-e Focused on the role of Suzuki Harunibu
- Authors
- 김지영
- Issue Date
- Apr-2005
- Publisher
- 한국일본사상사학회
- Keywords
- 江戸文芸、見立技法、浮世絵、和歌、謡曲、物語、古典文学、中国古典、鈴木信春、大和絵; 미타테; 패러디; 니시키에; 미타테에; 스즈키 노부하루; 우키요에; 하이카이; 그림달력; 교환회; 역법; 고전차용유희
- Citation
- 日本思想, no.8, pp 265 - 303
- Pages
- 39
- Indexed
- KCICANDI
- Journal Title
- 日本思想
- Number
- 8
- Start Page
- 265
- End Page
- 303
- URI
- https://scholarworks.bwise.kr/erica/handle/2021.sw.erica/46378
- ISSN
- 1229-9235
- Abstract
- 江戸文藝で使われてきた 古典借用遊戱 を意味する見立技法は文化全般に わたって活用になったものである。この見立の形成過程を通じて江戸の文藝観を確 認することができる。言わば、 共通の記憶 と言える大衆の共通的な趣向と知識 の普及で形成された文化的なカテゴリーによる産物が見立である。見立の技法は、浮世絵で和歌、謡曲、物語など、大衆の觀心と趣向を反映した古典文學と日本、中國の 有名な古事の中で登場する人物、場面を江戸風 の構圖に變換させる裝置で使われている。このように、完成された作品の中には古典世界と作家が生きている現在が共存する。原典のイメ-ジと象徵性の連関性をおもんじながら、作用するこの技法は鑑賞者と作家が共通の記憶を共有するのを前提に成立しており、主題を浮き立たせる要所で機能する。このような見立技法を作品に應用した代表的な畵家であり、なおかつ、錦繪の 創始者でもある鈴木春信を例としてあけられる。彼は古典的な主題で繪畵の素材
などで靈感をうけて沢山の作品を作り出し、見立絵の流行を主導した。春信の作品において古典作品の引用は重要に作用しており、彼は意圖的に見立という道具を利用して傳統の再生を試み、過去とのつながりをはかった。文字で
伝われてきた古典をイメ-ジ化する作業を通じて視覺化しながら江戸の中に再現させた。絵その自體が古典を包含している春信の絵には別々の古典を判斷できる要所が揷入されている。 春信の作品を構成している古典を調査して見ると中國より日本の古典を多く活用していることを確認することがわかる。その中にも、王朝文學の傳統的な素材とも言える和歌を使っており、また、人物と背景を融合させた構圖と人物の描寫法などは大和絵と共通點が見える。このように春信は作品の完成において王朝文化を喚起させることに大きな比重をおいている。そのため、江戸時代の光景を表現されているが、その中に王朝文化のあわれが感じされるのはこの理由であろう。そして、他
の画家の作品で借用した要素を春信の図像に結合させて、自分なりの形象を完成させた。春信の作品は江戸時代の文化思潮を理解する重要なもとになり、繪畵需要の拡散とともに一般化と大衆化された古典の種類を知られる契機になると考えられる。
- Files in This Item
-
Go to Link
- Appears in
Collections - COLLEGE OF LANGUAGES & CULTURES > DEPARTMENT OF JAPANESE STUDIES > 1. Journal Articles

Items in ScholarWorks are protected by copyright, with all rights reserved, unless otherwise indicated.